スポーツ傷害について

スポーツ外傷イメージ

スポーツをすることによって引き起こされる組織損傷については、日常生活のケガとは異なり特殊とされています。この場合、発生状況によって大きく2つのケースに分けられます。

ひとつは、スポーツ外傷と呼ばれるものです。主に激しいコンタクトスポーツ(柔道、ラグビー、相撲 等)で発症しやすいとされ、タックルや衝突等、1回の強い外力が発生したことによる組織損傷のことをいいます。具体的には、骨折、筋や腱の断裂、靱帯損傷、脱臼、突き指、肉離れなどが含まれます。

もうひとつは、同じスポーツを繰り返し行うことで、同様の動きをし続けることによる負荷が決まった部位に起きる組織損傷のことで、これはスポーツ障害と呼ばれるものですが、オーバーユース症候群などといわれることもあります。疲労骨折、腱鞘炎、筋炎、靱帯炎、離断性骨軟骨炎などの症状がみられるようになります。

なお、このスポーツ外傷とスポーツ障害の2つを合わせて、スポーツ傷害と呼ばれることもあります。

主なスポーツ傷害

スポーツ外傷
骨折、脱臼、捻挫、打撲、突き指、肉離れ 等
スポーツ障害
疲労骨折、野球肩、野球肘、テニス肘、シンスプリント、ジャンパー膝、アキレス腱周囲炎、足底腱膜炎 等

リハビリもご活用ください

先にも述べましたが、スポーツによる負傷については、発生の原因が特殊です。そのため一般の整形外科とは異なる対応になることが多いです。リハビリテーションに関しても、患者さまがこれからも続けていくとされるスポーツに関して、医師や在籍の理学療法士がしっかり把握したうえで、再発予防のストレッチや筋力の向上方法、効率的な身体の動かし方などを行っていきます。ぜひ治療だけでなく、リハビリにつきましてもご活用ください。

RICE療法について

上記のようなスポーツによるケガが起きたときは、医療機関に行く前に受傷した現場での応急処置が必要です。これをRICE療法といいます。なおRICEというのは、安静(Rest)、冷却(Icing)、圧迫(Compression)、拳上(Elevation)の4つの頭文字を組み合わせたものです。なお創傷(すり傷、切り傷 等)がある場合は、まず傷口を洗浄し、ガーゼで傷を覆う、圧迫止血等を行うようにしてください。

なおRestは患部等を安静にし、骨折が疑われる場合は固定します。またIcingとは患部をアイスパック等で冷やします。さらにCompressionは包帯等で患部を圧迫することで腫脹や出血を抑え、拳上は患部を心臓よりも上にしていくことで腫脹が軽減するということがあります。これらの処置を行ってから、速やかに医療機関を受診されるようにしてください。