ロコモティブシンドロームについて

ロコモティブシンドロームイメージ

運動器(骨、筋、関節、神経 等)が何らかの障害を受けてしまい、それによって移動機能(立つ、歩く、座る、走る 等)に低下がみられ、要介護または将来的に要介護になるリスクが高いとされる状態にあるのがロコモティブシンドローム(通称ロコモ:運動器症候群)です。

運動器の障害を引き起こす原因としては、加齢や栄養状態不良等による筋量低下のサルコペニアがあります。また骨量が低下し、骨折しやすくなることで運動機能が著しく低下してしまう骨粗しょう症、関節や脊椎が加齢等による変性(変形性関節症、変形性脊椎症 等)によって痛みや動作が制限されるといったことなどが引き金となります。これらによって、関節可動域に制限が起きる、歩行時に転倒しやすくなる、歩くのが遅くなる、立ち上がるのが困難になるなどして、支援や介護が必要となっていくのです。

チェックが1個でもあれば一度受診を

若い頃からこれといった運動習慣もなく、40歳を過ぎている方でロコモが疑われるというのであれば、日本整形外科学会のロコモティブシンドローム予防啓発公式サイトをご参照ください。そのサイトにある「ロコチェック」の7項目を見て、ご自身の身体がどんな状況にあるか確かめてみてください。その結果、1つでも心当たりがあるとなれば、ロコモティブシンドローム、もしくはその予備群である可能性が高いです。当院を一度受診ください。

  • 片脚立ちで靴下がはけない
  • 家の中でつまずいたりすべったりする
  • 階段を上るのに手すりが必要である
  • 家の中のやや重い仕事(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)が困難
  • 2㎏程度の買い物(1リットルの牛乳パック2個程度)をして持ち帰るのが困難
  • 15分くらい続けて歩くことができない
  • 横断歩道を青信号で渡りきれない
ロコモチェックはこちら

予防対策について

ロコモティブシンドロームと診断された、その可能性が高いということであれば、治療や予防対策が必要です。運動器の何らかの病気が原因となれば、原因疾患の治療を行います。それに併行して運動療法(理学療法)も大切です。内容としては、バランス能力を鍛える片脚立ちや足の筋力をつけていくスクワットを中心にストレッチなども行っていきます。リハビリメニューにつきましては、医師や理学療法士等と相談のうえ、決めていきます。