整形外科小手術

外科小手術イメージ

当院では、整形外科領域のいくつかの疾患に関しては、比較的低侵襲で患者さまにかかる負担が少ないとされる小手術も行います。いずれも日帰りでの手術となります。対象となる疾患は以下の通りです。

ばね指

腱鞘炎のひとつでもあります。指は腱があることで伸縮運動が可能となります。ただ何らかの原因によって指を曲げる際に使う屈筋腱とその周囲を覆っている腱鞘に炎症が起きることがあります。この炎症が進行すると手指を曲げる際に引っかかりや痛みを感じた後、急に指が伸びるようになるばね現象が起きるようになります。このことからばね指と呼ばれるようになりました。複数の指で発症することもあります。

主に手のひら側の親指もしくは中指のMP関節で起きるとされ、その周辺で疼痛や腫脹、圧痛がみられるほか、指を伸縮するとばね現象がみられることもあります。さらに症状が悪化すると指が動かせなくなります。

炎症が起きやすいタイプとしては、手指を酷使する方をはじめ、加齢(更年期女性が多い)、透析患者さま、糖尿病や関節リウマチ等の患者さまが挙げられます。

治療について

保存療法と手術療法があります。前者の場合は、患部を安静にさせる(副子固定)、消炎鎮痛薬の投与、腱鞘内のステロイド注射等が行われます。保存療法で改善効果がみられないとなれば、手術療法となります。

手術療法では、皮膚を切開し、引っかかりの原因とされる腱鞘の鞘を開いていく、腱鞘切開術が局所麻酔下で行われます。平均的な手術時間は15~30分程度です。術後は、リハビリテーションを行うなどして、指関節の可動域を維持するなどしていきます。

手根管症候群

手根管内で正中神経が圧迫を受けるなどして、手のひらから指先の部分(親指から薬指の親指側半分まで)にかけてしびれや痛み、脱力がみられている状態を手根管症候群といいます。なお手根管とは、骨と靱帯(横手根靱帯)で囲まれたトンネル状の部位で、そこを屈筋腱と正中神経が通っているのですが、同神経がその中で圧迫を受けることで発症するようになります。圧迫の原因は、トンネルの天井となっている横手根靱帯の肥厚化です。

原因については、特定することができない特発性のケースもあります。それ以外では、手を酷使しての腱鞘炎、関節リウマチ等の炎症性、骨折や脱臼による変性、ガングリオン、甲状腺機能低下症や糖尿病等の代謝・内分泌疾患なども挙げられます。

治療について

基本は保存療法です。内容としては、安静にする、手首を固定するなどの装具療法を行います。薬物療法としては、痛み止めとしてNSAIDs、炎症抑制としてステロイド薬の局所注射を行います。また神経の回復を働きかけるとされるビタミンB12を内服することもあります。

上記の治療では効果が乏しいという場合は、手術療法が選択されます。この場合、正中神経を圧迫しているとされる靱帯(横手根靱帯)を切開していきます(手根管開放術)。当院は、局所麻酔下による日帰り手術になります。なお皮膚を切開する方法だけでなく、より低侵襲な内視鏡による鏡視下開放術というのもあります。手術時間は30分~1時間程度、手術後はギプス固定を行い、1週間後に抜糸となります。

ガングリオン

軟部腫瘍のひとつで良性です。主に関節包や腱鞘から発生するとされ、腫瘤自体は弾力性にとんでおり、その中身は関節液となっています。手関節の甲側、手のひら側、手指の付け根、膝などに発生しやすいとされ、痛みは出にくいとされていますが、発生した場所によっては、神経を圧迫して痛みやしびれが出ることもあるほか、関節付近であれば動かしにくくなるということもあります。

発症の原因については特定しておらず、手などをよく使うから起きるということでもありません。ただ傾向としては、若い世代の女性に発症しやすいといったことがあります。

治療について

これといった症状がない場合は、経過観察となります。なぜなら自然と腫瘤が小さくなることもあれば、消えてしまうこともあるからです。

腫瘤が大きくなってきている、痛みや神経症状が出ているとなれば、治療を行います。この場合、ガングリオンに向けて注射針を刺し、中身を吸引していきます。ただ再発する可能性も高いので、何度も繰り返すようであれば手術療法が選択されます。

手術療法では、関節包や腱鞘で作られたとされるガングリオンの袋を根本的に切除するというもので、丸ごと取り除くという方法になります。局所麻酔下で行われ、手術時間は20~30分程度になります。術後2週間程度経過してから抜糸を行います。

粉瘤

アテロームとも呼ばれるもので、皮下に袋状の組織が作られ、そこに皮膚の老廃物(角質成分)などが貯留するなどして発生した半球状の良性腫瘍のことをいいます。多くは、1~2cm程度の腫瘤が形成され、中央部に黒点がみられます。ただ人によっては、10cm以上も大きくなることもあります。

発症しやすい部位としては、顔、背中、首などが挙げられます。自覚症状はないとされていますが、細菌に感染、あるいは異物反応等によって炎症が起きることがあります。炎症性粉瘤となれば、患部に発赤や腫脹、痛みがでるようになります。なお粉瘤を潰すと、ドロドロした皮脂の塊で独特の臭いを放つ内容物が出てきます。

治療について

炎症性粉瘤の場合は、抗菌薬を使用するなどして感染を抑えていきます。腫れがひどくて、膿が溜まっているのであれば、切開して排膿していきます。

粉瘤を根治させるには、手術療法が行われます。この場合、内容物だけでなく、皮脂等が入ってしまっている袋(嚢腫)ごと取り除かなくては再発する可能性は高いです。皮膚を切開して、袋ごと取り除いて摘出し、縫合していく切除術があります。また粉瘤にメスで数㎜程度穴を開け、内容物とそれを包む袋を取り除く、くりぬき法という手術方法もあります。こちらは傷跡が目立ちにくいので、顔などの部位や小さな粉瘤の場合に行われることが多いです。いずれにしても局所麻酔下で行われます。