運動機能を改善するリハビリテーション

リハビリテーションイメージ

一口にリハビリテーション(通称:リハビリ)と言いましても、医学的、教育的、職業的、社会的に分類されるなど、様々な種類があります。なお整形外科領域で行われるのは、医学的リハビリテーションの中の運動器リハビリテーションとなります。

人は、ケガや病気によって安静にしていると運動機能が低下していきます。これを放置し続けると、筋委縮や関節拘縮等が進むなどして廃用症候群を招き、さらに症状を進行させるようになります。そのようなリスクをできるだけ避けるために行うのが運動器リハビリテーションです。

この運動器リハビリテーションには、身体を動かしていく、あるいは物理的な刺激(熱、電気、水流 等)による生体反応を引き起こすなどして、動作能力を回復、もしくは維持させていく理学療法(運動療法、物理療法)のほか、身体に障害のある患者さまの生活の質(QOL)を向上させるため、日常生活動作訓練などを行い、社会適応能力をできるだけ回復させていく作業療法などがあります。

当院は、理学療法士が在籍していますので、理学療法によるリハビリテーションを行っています。リハビリテーション室での実施となりますが、身体を動かす際の様々な小道具、物理療法で使用する器具などが揃っています。

当診療科の対象となる方

  • 手足にしびれがある
  • 首や肩の痛みをなんとかしたい
  • 腕を上げることが難しい
  • 腰痛が慢性的に続いている
  • 歩き始めると膝に痛みが出る
  • ケガをきっかけに身体が動かしにくくなった
  • 身体を動かす際に痛みも伴う
  • 手術後のリハビリテーション など

当院で受けられるリハビリテーション

理学療法

加齢をはじめ、病気やケガ等によって運動機能が低下しているとされる患者さまを対象に同機能の改善、もしくは廃用症候群などへの悪化の予防などを目的に行われます。内容としては、医師の指示を受けた理学療法士(PT)が患者さまの傍らでしっかりサポートしながら、歩く、立つ、関節を曲げるなどの基本的動作を行っていきます。理学療法は、大きく分けて、運動療法と物理療法の2つに分けられます。それぞれの特徴は以下の通りです。

運動療法

患者さま自らが運動をしていくことで、身体機能(身体そのものの能力:筋力、関節可動域、体力 等)や運動機能(身体を動かす能力)を改善もしくは、保持していくという内容になっています。運動器リハビリテーションの中でも基本とされているリハビリです。

よく行われる運動療法としては、関節拘縮しないための予防や関節の動きを改善させるための関節可動域訓練があります。また筋力を低下させない、あるいは筋力を増強させるトレーニングを行うことで、筋委縮の予防をしていく筋力増強訓練のほか、独歩できるように歩行動作の獲得や歩行の安定化を目指して行う歩行訓練、持久力訓練などがあります。これらのトレーニングを実施するにあたっては、理学療法士が常に寄り添うなどしてサポートしていきます。

これらを継続して行うことで、日常生活での動きが徐々にスムーズとなっていき、生活の質(QOL)が上がっていくようになります。

物理療法

物理的な刺激を患部などに加えていくことで、その生体反応を利用し、症状や機能の改善につなげていくリハビリテーションになります。例えば、ホットパックや超音波療法などによって患部を温めることで、血行を促進させるほか、痛みなどの症状を改善させるということがあります(温熱療法)。また周波数の異なる電気刺激によって、筋や神経に刺激を加えていくといった方法では、疼痛が軽減されるほか、筋の委縮を予防するなどの効果が期待できます(電気刺激療法)。このほかにも、水の抵抗や浮力を利用していくことで、マッサージ効果や筋力強化等が得られる水治療法などもあります。これらを用いることで、機能が正常になっていくようにしていきます。