運動器で発生したケガ・病気を診療

整形外科イメージ

人が身体を動かすのに必要とされる器官(骨、神経、関節、筋 など)を総称して、運動器と呼びます。この運動器で発生したとされるケガ、あるいは病気について診療を行うのが整形外科です。
よくみられるのは、日常生活を過ごす中で起きる、腰痛(ぎっくり腰 等)、肩こり、膝の痛みなどでの受診です。これらの症状というのは、加齢の影響もありますが、それらの部位を酷使し過ぎることで発症することもあります。また、外傷による運動器の損傷についても診療範囲となります。具体的には、骨折、靱帯損傷、捻挫、打撲といったものです。これらの外傷や病気については、単に治療を行うだけでなく、痛み等の影響で使わなくなる関節や筋肉などが廃用症候群になることがあります。これらのリスクを避けるため、患部を定期的に動かしていくことで、機能の回復や維持を図るリハビリテーションも行っています。ぜひご活用ください。

受診の際は、まず受付時に問診票をお渡します。そこにどの部位にどのような痛みがあるかなどをご記入していただきます。診察時は、医師による視診や触診をはじめ、関節の動きや筋力等を評価するほか、徒手検査なども行っていきます。そのうえで、さらなる検査が必要となれば、単純X線検査や超音波検査、CT、MRI等の画像検査、関節鏡検査や骨密度検査等の生体検査、血液や尿検査等の検体検査などを実施し、診断をつけていきます。

なお診察の結果、入院加療、もしくは高度な医療機器を用いた検査や治療が必要となった場合は、当院と提携している医療機関(総合病院 等)を紹介いたします。

当診療科で対象となる主な症状(例)

  • 首や肩にこりがある
  • 腕を挙げることが難しい
  • 手や肘、腕、あるいは首や肩に痛みがある
  • 背中、腰、股関節、膝、脚などが痛む
  • 手や足にしびれを感じる、もしくは感覚が鈍い
  • 手足に力が入らない
  • 手指がこわばっている、もしくは脹れている
  • 指を伸ばそうとすると引っ掛かりがある
  • 突き指をした
  • 捻挫、骨折、打撲、脱臼などのケガをした など

部位(症状)別でみる整形外科領域の主な疾患

よくみられる症状 考えられる主な疾患
首の痛み 頸椎症、寝違え、むち打ち症、頸椎症性神経根症、頸椎椎間板ヘルニア 等
肩のこり、
痛み
頸肩腕症候群、五十(四十)肩(肩関節周囲炎)、肩腱板損傷 等
手のしびれ 頸椎椎間板ヘルニア、手根管症候群 等
肘の痛み 腕骨外側(内側)上顆炎(テニス肘、野球肘など)、肘内障、肘部管症候群、変形性肘関節症、離断性骨軟骨炎 等
手・手首の
痛み
手根管症候群、関節リウマチ、腱鞘炎、手指変形性関節症 等
手の指の
痛み
ばね指、突き指、デュピュイトラン拘縮、ヘバーデン結節 等
腰の痛み 腰痛、ぎっくり腰、腰椎椎間板ヘルニア、変形性腰椎症、腰部脊柱管狭窄症、胸・腰椎圧迫骨折、腰椎分離・すべり症、坐骨神経痛、骨粗しょう症 等
ももの付け根の痛み 変形性股関節症、単純性股関節炎 等
足のしびれ 腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、慢性閉塞性動脈硬化症(ASO) 等
膝の痛み 変形性膝関節症、靭帯損傷、半月板損傷、オスグッド病(小児)、関節水腫、関節ねずみ(関節内遊離体) 等
すねの痛み シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎) 等
足の痛み 足底筋膜炎、扁平足、アキレス腱断裂 等
足指の痛み 外反母趾、巻き爪(陥入爪)、痛風 等